異なった発想を持つ人材による専門領域を越えた総合的調査研究活動・新世代を担う人材の育成・人類社会への貢献

ATI -公益財団法人 新世代研究所- Foundation Advanced Technology Institute.ATI -公益財団法人 新世代研究所- Foundation Advanced Technology Institute

ATI 研究助成

2012年度ATI研究助成の採択テーマは下記のとおり決定されました。

                                     2013年度採択者一覧>

No. 研究題目 氏名 役職 所属研究機関 成果報告書
1 低温STMによる1次元量子ナノ構造磁性体の構築と局所磁性観察 吉田 靖雄 助教 東京大学
"走査トンネル顕微鏡(STM)によるマニピュレーション技術を用いて、S=1を持つ酸素分子を構成要素とした1次元量子ナノ構造磁性体をボトムアップ構築する。この統計力学のモデル・ハミルトニアンに近い理想的な1次元量子磁性体に対し、スピン偏極STMによる磁化測定と非弾性トンネル分光を行い、その基底状態および励起状態のエネルギー構造を調査する。 "
2 試料表面に形成される溶媒和構造の逆計算 天野 健一 学振特別研究員 神戸大学
"最近、液中のSurface Force Apparatus やAtomic Force Microscope によって溶媒和構造を反映したプローブと試料表面間のフォースカーブが得られる様になってきた。しかしそれは試料表面に形成された純粋な溶媒和構造ではなく、溶媒が介在されたプローブと試料表面間の平均力である。そこで本研究ではその測定データを元に純粋な溶媒和構造の逆計算を行う。 "
3 “ナノスケールバンドエイド”による市販の逆浸透膜の簡易修復 鈴木 祐麻 助教 山口大学
"市販の逆浸透膜(RO膜)にはナノスケールレベルの欠陥が存在し、その欠陥を通ってウイルスなどの汚染物質が透過してしまうことは、市販のRO膜が抱える大きな問題点である。本研究では、そのナノスケールレベルの欠陥を簡易に塞ぐための“ナノスケールバンドエイド”を開発する。 "
4 2層グラフェン層間化合物の新規物性解明 菅原 克明 助教 東北大学
"グラファイト層間化合物は、多彩な物性を示すため基礎/応用研究が盛んに行われてきた。しかしながら、極限まで薄くした2層グラフェン層間化合物は積層数制御の困難さのため報告例がなく、基礎物性に関しては未解明である。そこで本研究では、電子状態を直接決定することが可能な角度分解光電子分光を用いて、作成した2層グラフェン層間化合物における特異物性を電子状態から解明することを目的とする。 "
5 可視光と電界を利用した新い界面反強磁性スピン制御方法の開発 白土 優 講師 大阪大学
電子の電荷とスピンを同時に利用する従来のスピンエレクトロニクスに可視光によるスピン励起を付与した新しい方法で,これまで制御不可能であった反強磁性スピン操作を目指す.特に,反強磁性体としてα-Cr2O3を用いて,可視光によるCrスピン励起とα-Cr2O3の電気磁気効果を利用して,反強磁性Crスピン操作とCrスピンと結合した強磁性スピン反転を実現する.
6 ナノ機能分子集積に基づく高速有機単結晶トランジスタの構築 安田 琢麿 准教授 九州大学
本研究では、ナノからマイクロメートルに渡る精緻な分子集積構造を自発的に形成する有機半導体を開発し、これを用いて単結晶マイクロリボンを作製し、超高速移動度を実現できる有機単結晶トランジスタを構築する。従来の有機材料系で見られるホッピング伝導とは全く異なる電荷輸送機構、即ち、バンド伝導性の発現に着目して統合的研究開発を展開する。
7 高速AFM によるナノ動態計測を用いた分子創薬基盤の開発 山下 隼人 学振特別研究員 慶應義塾大学
"高速AFM を用いて、医学的に重要な疾患に関与する膜輸送タンパク質の1 分子レベルでの動態可視化を行うことで、ミクロな構造ダイナミクスから病態の解明に迫る。これにより、従来の盲目的探査型研究では実現する事ができなかった分子標的治療・分子創薬における基盤技術を確立する。 "
8 紫外ナノ顕微鏡の開発 田口 敦清 協力研究員 理化学研究所
紫外光を用いて生体物質やワイドギャップ半導体をナノスケールの空間分解能でイメージングする近接場光学顕微鏡を開発する。紫外光によって物質を電子共鳴吸収し、屈折率の空間分布や共鳴ラマン、無染色自発蛍光像をマッピングする。物質と紫外近接場プローブとの近接場相互作用に基づくコントラスト機構の解明と最適化を行う。
9 1分子熱電性能評価デバイスの創製 筒井 真楠 助教 大阪大学
2つの電極間に1個の分子が接続された単一分子接合は、潜在的に高い熱電特性を有することが理論的に予測されている。そこで、本研究では、単一分子接合の熱電特性を計測するためのデバイスを創製し、単一分子接合の熱電性能を評価すると共に、その特性改善に向けた分子設計指針を構築する。
10 金属錯体形成を駆動力とした構造可変型DNA ナノモチーフの構築 竹澤 悠典 助教 東京大学
"DNA の配列特異的な会合を利用したナノ構造体の構築は、DNA ナノテクノロジーとして注目されている。本研究では、DNA 鎖内部に金属配位子を導入し、核酸塩基間の水素結合に加えて金属錯体形成に基づく自己組織化をデザインし、新規DNA ナノ構造モチーフを構築する。酸化還元等の外部刺激による配位結合の組み換えを駆動力として、DNA ナノ構造の可逆な構造変換を実現し、DNA ナノマシン・ナノデバイスへと展開する。 "
11 酸化物ナノ細線における金属-絶縁体ドメイン壁の電流駆動ダイナミクス 守谷 頼 助教 東京大学
"本研究の目的は、電流駆動による金属-絶縁体ドメインの境界面(ドメイン壁)の位置制御である。酸化物単結晶ナノ細線においては単一の金属-絶縁体ドメイン壁の生成が可能であり、ドメイン壁と一次元伝導電子の相互作用が顕著になる。電子がドメイン壁を通る際には局所的熱電効果を示すため、電流の流れる方向によってドメイン壁が加熱または冷却される。つまり電流の流れる方向に沿ってドメイン壁の位置を制御することができる。 "
12 イオンチャネルの 1分子 計測 ・操作 による構造機能相関の解明 平野 美奈子 講師 光産業創成大学院
"本研究では、未だ明らかにされていないイオンチャネルの分子実体を理解するために、機能しているイオンチャネルの構造状態を1分子レベルで計測し、その構造機能相関を明らかにすることを目的とする。1分子レベルで測定することにより、巨視的な計測ではわからなかったチャネルの持つ複数の構造状態と機能状態との対応関係が明らかになり、特定の機能状態のみを標的とした創薬への道も拓かれると期待される。 "