異なった発想を持つ人材による専門領域を越えた総合的調査研究活動・新世代を担う人材の育成・人類社会への貢献

ATI -公益財団法人 新世代研究所- Foundation Advanced Technology Institute.ATI -公益財団法人 新世代研究所- Foundation Advanced Technology Institute

ATI 研究助成

2013年度ATI研究助成の採択テーマは下記のとおり決定されました。

<2012年採択者一覧                           2014年採択者一覧>

No. 研究題目 氏名 役職 所属研究機関 成果
報告書
1 無機ナノ材料界面の電気的解析とその大面積印刷デバイス 竹井 邦晴 テニュアトラック助教 大阪府立大学
 本研究では、現在ナノ材料の集積化、実用化への課題となっている、(1)ナノ材料間接触抵抗の解析及び低減、(2)大面積印刷技術とそのデバイス応用、の2点についてこれまでの経験をもとに新規な方法を提案することにより実現する。特にケルビンフォース顕微鏡によるナノチューブ間の接触抵抗の解明及び低減を行う。そして本結果をもとに、実際に歪みセンサを集積化させ、人工電子ヒゲのような全く新しいデバイスを開発する。
2 層状超伝導体へのスピン注入 新見 康洋 助教 東京大学
 グラフェンに代表されるように、近年の微細加工技術の発展に伴って、層状物質を薄膜化することでこれまでに顕わにならなかった物性の観測、また物性の電界制御が可能となってきている。本研究では、層状超伝導体であるNbSe2を薄膜化し、強磁性体電極から非局所スピン注入することで、超伝導体におけるスピン緩和のメカニズムの解明、さらには超伝導体におけるスピンホール効果の観測を試みる。
3 ナノセルを用いた膜蛋白質の物質輸送活性の1分子計測技術の開発 渡邉 力也 助教 東京大学
 生体膜上にはイオンや分子を輸送する膜蛋白質が存在し、恒常的な細胞内外の環境を維持している。近年、様々な疾患が輸送に関わる膜蛋白質の遺伝子異常に起因することが明らかにされ、各々の輸送活性を定量的に検出する技術の開発が急務とされていた。本研究では、ナノサイズの微細反応容器(ナノセル)を利用した膜蛋白質の物質輸送活性の1分子定量計測系を新規開発し、その定量計測から物質輸送メカニズムの解明を目指す。
4 DNA病理標本化・画像診断ナノデバイスの開発 小野島 大介 特任助教 名古屋大学
 DNA分子単体を封入した病理標本(分子標本チップ)を作製し、がん細胞由来のDNAの分子形態に現れる変化と病変の関連を病理学的に解明する画像診断技術を研究開発する。本研究の特色は従来の細胞診より小さな1分子レベルのがん検体検査の実現可能性を基礎科学的側面から探究する点にあり、病理学上極めて重要な基礎研究に当たる。
5 Ⅹ線照射で誘起される発光に基づくバイオイメージング手法の開発 小阪田 泰子 特定拠点助教 京都大学
 本研究では、生体分子に内包された金属クラスターでのⅩ線誘起発光イメージングを行う。具体的には、これまでに申請者が初めて見出したタンパク質に内包された金クラスターや、ペプチドにコートされた金クラスターでのⅩ線照射により誘起される発光を観測し、その発光に基づくマウス腫瘍の高感度Ⅹ線イメージングを可能にする。
6 酵素ナノフィルムを用いたバイオニック発電素子の開発 三宅 丈雄 助教 東北大学
 本研究は、生体触媒(酵素)とナノチューブの異種材料を有機的に統合した酵素ナノフィルムを作製し、電極上に「貼る」あるいは「巻く」ことで生体や果物に含まれる糖から直接発電できるユビキタス電源”バイオニック発電素子”の開発を目指す。さらに酵素電極特有の機能”バイオ発電とバイオ計測”を巧みに利用した自己発電式糖度センサの開発にも挑戦する。
7 機能性ナノ顕微鏡の開発による内耳の上皮組織のイオン動態の解析 緒方 元気 助教 新潟大学
 本研究では、生細胞をナノレベルで観察する次世代顕微鏡と、体液のイオン濃度を測定する機能性電極を統合した、画期的な計測器を開発する。そしてこの系により、上皮組織の異なるイオン輸送経路(細胞膜・細胞間隙)におけるイオン動態の差異と意義を理解する。内耳の血管条を対象とする。この上皮組織は、聴覚に必須である内耳の体液の電位・イオン環境を維持する。血管条のイオン動態の理解は、難聴の病態解明に寄与する。
8 カーボンナノチューブカラムを用いた光制御可能な蛋白質分離法 平野 篤 常勤研究員 (独)産業技術総合研究所
 光照射によって蛋白質を分離できる「CNTカラムクロマトグラフィ」を開発する。これまでにない光で制御する当該蛋白質分離技術は、単一カイラリティのCNTを使用することで実現でき、従来の手法では困難であった不安定蛋白質(抗体など)の分離・精製を容易にし、多様なバイオ医薬品の高純度かつ高効率な開発・製造に資する革新的技術となる。
9 ナノ細孔内の水に溶解した電解質の構造とその性質 磯田 恭佑 助教 東京理科大学
 本申請では、約2nmのチャネルを有する金属錯体内に水分子を包摂し、これらに水素結合ネットワークを組ませることで水分子からなるクラスターwater nanotube(WNT)を合成する。さらに、このWNT内にイオン性電解質を組み込むことで、プロトンのドープを行う。これらは新たなプロトン伝導材料として機能することが期待される。
10 5電極AFMによる電気二重層FET動作下の直接チャネル観察 横田 泰之 助教 大阪大学
 イオン液体を用いた電気二十層ゲート型有機FETは、動作電圧の大幅な低下やキャリア密度の増加等で注目を集めているが、系が複雑なため界面構造に関する情報がほとんどない。本研究では、イオン液体/固体界面に適用可能な5電極AFMを用いて電気二十層FET動作下における有機半導体チャネル領域の直接観察と微細加工に挑戦する。これにより微視的視点に基づく新しいデバイス開発の可能性を見出す。